阪神淡路大震災の後に建築基準法が改正されるなど、住宅の耐震化に対する意識は一時高まりましたが、新築・リフォームの際どこをどのように強くすればよいのか、判断に困ることが多々ありますね。一般的な戸建て住宅の耐震工法を知っておくことは、“地震国ニッポン”の家の住み手にとって必要なことではないでしょうか。
梁と床下地の間に根太(ねだ:床下にわたして床板を支える横木)をはさむ在来工法と違って、柱と面で建物をつくり支える構造。厚みのある構造用の下地合板を接合することで、床の変形を防ぐ耐震効果に優れた構造です。
建物下の地盤全体に鉄筋を張りめぐらせ、そこにコンクリートを流し込む工法。建物の底面積全体が耐圧盤として機能するため地震や重度の加圧に耐え、基礎構造を破壊から守ります。地中の埋め込み部分の深さや鉄筋の太さ、鉄筋を張りめぐらす間隔によって耐震効果を高めます。
従来の工法のように床下地に根太を設けず、厚い構造用合板を張って直接に床の梁にとめつけて水平面のねじれを防ぐ工法。根太を使った従来の工法に比べて地震や台風時に発生する水平力に対して強いのが特長。床下地合板の品質はJASに適合する構造用合板で24mm以上の厚みが条件となっています。
一般に木材は1~2年たつと乾燥して痩せてきます。通常のナットの場合はホゾに穴ができ連結部がゆるんで柱や筋交いの支える力を弱め、地震発生時の建物倒壊につながる危険性が高まります。ネジのゆるみをなくし構造体の強度を維持する特殊なボルト自動締め付け装置や、マジックリングがクサビの働きをする緩み防止機能をそなえた座金など、耐震のために工夫された止め金物を使用することが重要です。
これらのほかにも、さまざまな耐震工法があります。
是非、スタッフにお尋ねください。