ホーム > 住まいの何でもQ&A 回答

住まいの何でもQ&A

Q.外壁材にはどんな種類と特徴がありますか?

雨や風から家を守ると同時に、建物の印象をつくりだす外壁材。
耐久性や耐火性、メンテナンスのしやすさなど、選ぶ機能の基準は数多くありますが、色やデザインといったルックスの違いも気になりますね。
外壁から醸し出されるのは、やはり住み手のセンス。戸建て住宅だからこそ、こだわりたい要素の一つかもしれません。
外壁材のいろいろについて見てみましょう。

■サイディング
工場生産によるボード状の外壁材。セメントなどを主原料に、繊維質の木片や無機物を混ぜて強化しプレス成形した「窯業系」をはじめ、成形した
ステンレスやアルミニウムなどに断熱材を裏打ちした「金属系」、天然木などに塗装した「木質系」などがあります。
タイル風、石積み風、板張り風…と、表面のバリエーションが豊富。工場生産のため品質が均一で、施工が簡単、耐熱性・耐火性・耐水性などに
優れているという特徴があります。
汚れが落ちやすい加工を施した防汚機能を持つものや、紫外線による色褪せをおさえる高耐候性機能のサイディングもあります。

■ALC
Autoclaved Lightweight Concreteの略称。珪石、セメント、生石灰などを主原料とする軽量気泡コンクリート。多孔質で断熱性が高く、コンクリートの約4分の1という軽さが特徴です。耐火性能が高く、加工が簡単なところが利点。色やデザインも豊富です。

■モルタル+塗壁
セメントと砂を混ぜ、水を加えて練ったモルタルの下地に、樹脂系の素材や漆喰、珪藻土などを塗装する方法。
塗る素材や仕上げ方によって、いろいろな表情が生まれるのが特徴。
消石灰を主な材料とする漆喰を使用した外壁は、吸放湿性能に優れているため、カビや細菌が発生しにくいといわれ、健康や自然への配慮から
関心が高まっています。

■タイル
粘土を主原料に各種の鉱物を混ぜて成形し、高温で焼き上げたもの。耐候性、耐久性、耐火性に優れ、汚れがつきにくく色落ちや劣化の恐れも
少ないため、メンテナンスが容易な点がメリットです。施工方法には湿式工法と乾式工法があり、最近ではボードの凸部にタイルを引っ掛ける方法で施工が容易に行え、剥離や落下の心配がない乾式工法が多く見られます。

■ガラスブロック
空洞になった中に低圧の空気を封入した箱形の建築用ガラス。内部が中空のため、普通のガラスより断熱性や遮音性に優れています。
カラーバリエーションも豊富なため、デザイン効果をねらって壁面に使用されることも多く、色と個性を楽しむ家づくりに活用されています。