大型地震対策に最適!歪・静止摩擦のWブレーキで減震。
歪・静止摩擦のWブレーキで地震エネルギーを小さくする“摩擦減震”により木造家屋の倒壊を防ぐ建築金物です。
大型地震の揺れを
半分にまで減震する実力!
阪神淡路大震災クラスの800galの大型地震を300~400galにまで減震します。
“摩擦減震”ならではの安心
倒壊の危険をまねく偏芯、バラバラ共振が起こりません。
偏った補強による柱脚破壊などの心配もありません。
コストが安い
免震構造と同じ絶縁工法でありながら、コストは免震構造の1/10に。
■SET状況
■2段皿バネ(緩み防止+首振り機能)
- ・座彫りが小さくなり、断面欠損も減ります。
- ・通常のドリルで締め付けができます。
- ・2段皿バネは、「緩み防止+首振り機能」でUFO-Eのスライドに追従します。
- ・丸座金と2段皿バネはアンカーボルトに落とし込むだけ、簡単です。
- ・座彫り、アンカーボルトの順に施工すると、施工精度が上がり、施工スピードが上がります。
地震の揺れで上下の凸部が乗り上げると、集中荷重により大きな応力が発生して「歪摩擦」が生じます。これと平坦部の「静止摩擦」がダブルブレーキとなって、減震効果が高まります。
地震の方程式 Fe=m・aと、摩擦力の方程式 Ff=m・μが
類似していることに注目し、「UFO-E」が誕生しました。
μは摩擦係数で、UFO-Eの摩擦板が地震を受けて滑った時に消費する減衰エネルギーの系数です。αは地震の加速度ですが、この単位をG(1G=980gal)とすると、建物にかかる地震エネルギーの系数(設計震度)として使えます。
なお、この加速度αは速度sの二乗に比例するので、地震の破壊力Feも地震の揺れの速度sの二乗に比例して大きくなります。

減震構造計算
耐震基準を超える地震加速度αがUFO-Eの摩擦系数μで減震できる 加速度は α-μ 故に、UFO-Eに摩擦減震されて、建物(質量m)に掛かる地震力は Fef=m・(α-μ)
もともと【制振構造】は、極低降伏点鋼(無弾性スチール)・粘弾性ゴム・低反発ゲル・ダンパー類の制振材および機械的装置により地震の揺れを減ずるもので、大型ビルなどに多用されています。しかし、それらの制振装置を木造住宅に用いると、従来の木造壁と制振壁の揺れ方が違うため、バラバラに揺れて危険な状態になる可能性が高いのです。
■《UFO-E》なら、これらの不安要素をすべて解消します!

